



ジョコサポへようこそ!
女性の健康を支える専門家を紹介
ジョコサポは
女性がヘルスリテラシー高く生きられる
社会の実現を目指します
講師別コース一覧
-
星名弘恵
更年期健康美容トレーナー。健康なカラダづくりとボディバランスの追求をライフワークとしている。レッスン指導・講演会・女性誌など、ホルモンバランスの影響を受けやすい「妊娠前から更年期アフター」までの女性を対象に活動。主に東京・埼玉で活動しているが、近年は全国へも活動の幅を広げている。現在まで骨盤エクササイズや親子リフレッシュ講座・女性ホルモン講座など述べ11万人以上の指導実績。定期レッスンのほかイベントゲスト講演などを行っています。大手企業とのコラボではTOKYODOMECITYHALLでの2千人前で登壇。健康経営に力を入れている企業や保育士向けの研修、地域の保健センターなど「主婦も立派な仕事」と提唱し地域密着にも力を入れている。講座では、調査・研究に基づき、エクササイズや親子タッチケア、姿勢・ボディバランスウォーキングをわかりやすく指導。クライアントのからだの弱点を見ぬき、良好へ導くと定評があります。読売新聞の講師の横顔では、「気さくな人柄が魅力」「いつもにこやか」と紹介され、2023年3月には寛仁親王妃信子殿下が名誉総裁を務める女性の健康経営®アワードを受賞しました。
-
上田博美
薬剤師、臨床漢方カウンセラー。 『自分らしいヘルシーライフスタイルの確立』と『自分に優しい頑張り方を手に入れる』人を増やすための活動中。 自分も30代で体外受精を経験後、漢方に出会い、自分にあった身体と心の整え方で体質改善により40代で自然妊娠した経験をもつ。 溢れる健康情報の中から、不調の根本解決を目指して、ご相談者の生活スタイルに合った方法の提案をモットーに活動中。
-
茂木伸江
運動指導歴34年(2025年現在) 豊富な経験を活かし、全国各地で指導者養成コースや講習会を行う実績ある講師。骨盤底筋トレーニングから始まる機能改善エクササイズを通して、姿勢改善・美姿勢・美脚へと導き、動きやすく・動ける身体づくりをサポート。 運動が苦手な方にも分かりやすく、“気づき → できた → 変わった”を実感できる指導で、心と体の変化、そして明るい未来を目指します。 YouTubeやオンラインでも積極的に情報を発信中。
-
岡橋優子
骨盤底筋エクササイズを指導して20年以上。 女性医療と提携した運動療法を開発、展開する運動科学・美骨盤トレーナー。 健康運動指導士、日本女性骨盤底筋医学会会員、米国スポーツ医学会エクササイズフィジオロジスト、マタニティヨーガ協会認定、英国ピラティス・インスティチュート認定。 株式会社ジョコネ。取締役有限会社アスカ代表取締役NPO法人スマイルボディネットワーク代表早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師 複数の企業のアドバイザーや看護学校の非常勤講師を勤める。
-
尾野加奈
理学療法士。理学療法士歴18年。医療現場にて様々な患者さんのリハビリテーションを担当。 近年では自身の経験を元に産前産後ケア事業を展開し、身体面・心の面の両側面からのケアを施術やコーチングを通して活動している。
-
千代田光世
外資系製薬会社および食品会社にて、生活習慣改善プログラムの従事や医療食の栄養相談に携わり、食と薬の両業界において豊富な経験と専門知識を有する管理栄養士。 「食事は最も身近な薬である」という信念のもと、治療継続プログラムの運営をはじめ、クリニックや保険調剤薬局での個別栄養相談、特定保健指導、企業向け食育研修、高齢者対象の健康教室、レシピ作成などを通じて予防から臨床に至るまで幅広い分野で活動している。 医学的知識を基盤とした実践的なアプローチで、一人ひとりの健康課題に丁寧に向き合い、患者さんやクライアントの健康改善のサポートを行う。 さらに糖尿病療養指導士・登録販売者・心理カウンセラーの資格を活かし、身体と心の両面から包括的な健康支援を提供している。
-
矢込香織
1988 年生まれ。看護師・保健師。看護学修士。慶應義塾大学卒業後、大学病院の小児病棟、新生児集中治療室、産婦人科クリニックで看護師として勤務。そのほか、医療政策ニュース配信会社の記者・編集者を経て、フリーランスライターとして活動している。主な制作物に、国立成育医療研究センターの『プレコンノート』や品川区「20 歳からの健康診査」啓発リーフレットなどがある。 聖路加国際大学大学院 修士課程に在籍し、プレコンセプションケアをテーマに研究活動を実施した。事業開発では看護師によるプレコンセプションケアのオンラインカウンセリングサービスを作り、2022 年に Tokyo Startup Gateway ビジネススクール部門 ファイナルミートアップ登壇者に、2023 年には東京都女性ベンチャー成長促進事業...
-
磯部千晴
アロマセラピスト歴30年。資格取得後、サロンワークやセミナー講師、赤十字ボランティア活動等、多方面での経験を積む。前職の薬物安全性試験研究所での経験から、アロマで活用する素材の品質にはこだわりを持つ。 アロマテラピー等を通じて、社会に貢献できる企業を目指し2014年株式会社ベル・クウォーレを設立。 多くの方のQOL(生活の質)向上に役立つ、より良い情報を発信することを使命としています。
-
中島潤子
なかじま歯科医院 院長。歯科大学卒業後、大学病院の口腔外科に勤務、陸上自衛隊歯科医官を経て、なかじま歯科医院を開業。 2019年MBA(マサチューセッツ大学)取得。口呼吸から起きる身体の不調を改善するための簡単なセルフケアを広める活動をして成果を上げています。 保有資格:歯学博士、MBA、ケアマネージャー、息育指導士、フェムテックシニアエキスパート。 【著書紹介】 ■『更年期の壁 あなたの不調は口呼吸が原因かも!?』(三和書籍)更年期に多く見られる不調の裏に、見逃されがちな「口呼吸」の影響が潜んでいることに着目。医師としての知識と臨床経験をもとに、呼吸と健康の関係、そして改善に向けた実践法をわかりやすく解説した一冊です。 ■『世界一簡単な驚きの健康法 マウステーピング』(幻冬舎/共著)寝ている間の口呼吸を防ぐ「マウステーピング」の効果と実践法を紹介。誰でも手軽に始められるセルフケアとして注目されており、健康意識の高い方々から多くの支持を集めています。
-
齋藤早紀子
株式会社FESTEEM代表取締役。社名の由来は、FEmale +ESTEEM(自己肯定感)の略。 大手〜中小化粧品メーカーの商品企画、ブランドマネージャーを経てブランドを立ち上げる。プロヘアメイクスクールDartpacs卒業。 自身の経験から「美容」と「健康」で女性の自己肯定感に繋げたい想いから、フェム(=デリケートゾーン)ケアEAZYを開発。 女性向けメイクアップ講座も受けられます。 生粋の、美容オタク!
-
佐藤美子
理工書籍を扱う編集プロダクションや医師国家試験予備校の出版部などで、編集者として計7年勤務。その後、出産のため退職し、かねてより興味のあった看護師としての道を歩むべく、子育てをしながら看護専門学校へ進学。 看護師専門学校卒業後、長男出産を経て、近隣病院へ入職。病棟勤務~訪問看護ステーションにて勤務を行う。現在は、子どものサポートのためパート勤務に変更し、訪問看護を続けている。 看護師としてのたくさんの出会いから、女性の健康に着目。年を経るにつれて実感するからだの変化や、否応なく訪れるライフステージの変化。どんな時でも「からだ」と「こころ」を大事にしながら活躍できるようにすべての女性を応援したい!看護師として、あなたの健康&精神をバックアップします。 また、女性がぶつかりがちな介護問題へもアプローチ。自分も家族も幸せに暮らせるヒントをお伝えします。 いまを楽しく生きるためのポジティブな終活を行うことで、女性が毎日イキイキと輝く日々を送れるように情報発信を行っています。
-
玉井信子
身体に携わる仕事を34年。それは多岐に渡り、看護師 整体師 アロマテラピスト 柔道整復師 フェムケアアンバサダー。その時代に合わせお仕事をさせていただきました。 産婦人科、整形外科、介護施設にて赤ちゃんからご高齢まで携わり、リラクゼーションサロンを開いた際は、身体の不調は心の疲れから来ることからアロマテラピスト、整体師として携わり、接骨院では、両方のことを活かし特に女性の方の不調に関わり、更年期の前後のケアが生活のQOLの良し悪しに関わるのだと確信しました。 現在は「セラピー・ラボ」代表。 女性の味方のセラピストとしてフェムケアを中心に更年期前後の方を対象としたセミナーやボディケア、セラピストの養成を行い、女性の今後の人生を豊かに過ごしてほしいとの思いを元に活動を行っております。
-
平沼穂香
大学卒業後、鍼灸按摩マッサージ指圧師免許を取得。2022年よりBLUE ORGANIC SPACEを設立し、鍼灸やリンパドレナージ施術の他スポーツ科学をベースに臨床経験から応用したむくみケア、がん治療中・治療後の不調がある女性、女性特有の悩みがある方へのトータルコンディショニングを提供。「身体と心にスペースを」をスローガンに、いつどんなときも瑞々しく美しく在りたい女性をサポートするために活動中。治療院外活動乳がん生活を自分らしく快適にするための情報サイトへのコラム執筆企業オウンドメディア掲載用がん術前・術後のためのヨガ動画監修Beyond Mamma主催運動指導者向け術後リンパ浮腫への運動プログラミングセミナー講師医療用弾性着衣企業主催術後リンパ浮腫ケア運動イベント ヨガ講師一般社団法人むくみゼミナール特別イベント講座登壇
-
室岡満美
20代でダンスをしていた時に身体の基礎づくりを本格的に学び、その後指導資格を取得しスポーツクラブ、教室においてピラティス、ストレッチ、マシンなどのインストラクターを行う。多くの女性を指導する中で、首や肩、腰、膝、股関節の痛みの症状を抱える女性がとても多いことを目の当たりにする。 それが動作時に体幹の力が使われていないことが大きく関わり、年齢とともに体力低下や不調、姿勢の悪化にも同じように起因していることに着目する。また自身が膝痛、体調不良、婦人科の病気の手術を行い、体力、筋力がまったく無い状態となってしまう。 そこから弱った体幹力や筋力を、毎日の生活の中で工夫を重ねて実践し強化させるという実体験を活かし、体幹力をアップさせる日常動作を、独自に考案して指導を行う。現代の長寿の時代、女性の寿命は男性よりも長いが、女性が最後まで楽しく美しく質の高い生活ができることを目指して活動している。
-
ゴーシュ彩
NLPトレーナー・マスターコーチ日本で育ち、東京での会社勤務を経て、10年以上スイスで暮らしています。短期間ですが、フランスやインドで暮らしたこともあり、国際経験が豊富です。パンデミックが自分のあり方を見直すきっかけとなり、2020年にコーチとして活動を始めました。【略歴】2007年 東京大学教養学部卒業2008-2013年 東京にて国際会議運営2014-2022年 スイスにて大手コンサル、銀行、保険会社に勤務2020年 コーチング事業開始【資格】NLPコーチ・マスターコーチ・トレーナー(最上級資格)気功インストラクター資格
代表メッセージ

ありたい
代表取締役 北 奈央子



COLUMN
-
更年期と親の介護の向き合い方〜自分も親もHAPPYに過ごす〜
#Women’s Health Literacy Club勉強会レポート
2025.06.02 -
簡単フェムケア&眉メイク講座
#Women’s Health Literacy Club勉強会レポート
2025.06.02 -
「健康と美しい姿勢の秘訣」~日常の中で体幹を意識して疲れ知...
#Women’s Health Literacy Club勉強会レポート
2025.06.02

