身体ケア
-
星名弘恵
更年期健康美容トレーナー。健康なカラダづくりとボディバランスの追求をライフワークとしている。レッスン指導・講演会・女性誌など、ホルモンバランスの影響を受けやすい「妊娠前から更年期アフター」までの女性を対象に活動。主に東京・埼玉で活動しているが、近年は全国へも活動の幅を広げている。現在まで骨盤エクササイズや親子リフレッシュ講座・女性ホルモン講座など述べ11万人以上の指導実績。定期レッスンのほかイベントゲスト講演などを行っています。大手企業とのコラボではTOKYODOMECITYHALLでの2千人前で登壇。健康経営に力を入れている企業や保育士向けの研修、地域の保健センターなど「主婦も立派な仕事」と提唱し地域密着にも力を入れている。講座では、調査・研究に基づき、エクササイズや親子タッチケア、姿勢・ボディバランスウォーキングをわかりやすく指導。クライアントのからだの弱点を見ぬき、良好へ導くと定評があります。読売新聞の講師の横顔では、「気さくな人柄が魅力」「いつもにこやか」と紹介され、2023年3月には寛仁親王妃信子殿下が名誉総裁を務める女性の健康経営®アワードを受賞しました。
-
玉井信子
身体に携わる仕事を34年。それは多岐に渡り、看護師 整体師 アロマテラピスト 柔道整復師 フェムケアアンバサダー。その時代に合わせお仕事をさせていただきました。 産婦人科、整形外科、介護施設にて赤ちゃんからご高齢まで携わり、リラクゼーションサロンを開いた際は、身体の不調は心の疲れから来ることからアロマテラピスト、整体師として携わり、接骨院では、両方のことを活かし特に女性の方の不調に関わり、更年期の前後のケアが生活のQOLの良し悪しに関わるのだと確信しました。 現在は「セラピー・ラボ」代表。 女性の味方のセラピストとしてフェムケアを中心に更年期前後の方を対象としたセミナーやボディケア、セラピストの養成を行い、女性の今後の人生を豊かに過ごしてほしいとの思いを元に活動を行っております。
-
室岡満美
20代でダンスをしていた時に身体の基礎づくりを本格的に学び、その後指導資格を取得しスポーツクラブ、教室においてピラティス、ストレッチ、マシンなどのインストラクターを行う。多くの女性を指導する中で、首や肩、腰、膝、股関節の痛みの症状を抱える女性がとても多いことを目の当たりにする。 それが動作時に体幹の力が使われていないことが大きく関わり、年齢とともに体力低下や不調、姿勢の悪化にも同じように起因していることに着目する。また自身が膝痛、体調不良、婦人科の病気の手術を行い、体力、筋力がまったく無い状態となってしまう。 そこから弱った体幹力や筋力を、毎日の生活の中で工夫を重ねて実践し強化させるという実体験を活かし、体幹力をアップさせる日常動作を、独自に考案して指導を行う。現代の長寿の時代、女性の寿命は男性よりも長いが、女性が最後まで楽しく美しく質の高い生活ができることを目指して活動している。
-
平沼穂香
大学卒業後、鍼灸按摩マッサージ指圧師免許を取得。2022年よりBLUE ORGANIC SPACEを設立し、鍼灸やリンパドレナージ施術の他スポーツ科学をベースに臨床経験から応用したむくみケア、がん治療中・治療後の不調がある女性、女性特有の悩みがある方へのトータルコンディショニングを提供。「身体と心にスペースを」をスローガンに、いつどんなときも瑞々しく美しく在りたい女性をサポートするために活動中。治療院外活動乳がん生活を自分らしく快適にするための情報サイトへのコラム執筆企業オウンドメディア掲載用がん術前・術後のためのヨガ動画監修Beyond Mamma主催運動指導者向け術後リンパ浮腫への運動プログラミングセミナー講師医療用弾性着衣企業主催術後リンパ浮腫ケア運動イベント ヨガ講師一般社団法人むくみゼミナール特別イベント講座登壇