COMPANY

「ジョコネ。」の

ジョコネ。は、すべての人が自分を大切に生きられる社会をつくります。

●何でも人も自分という軸(幹)で、両手いっぱいに手を広げて色とりどりの自分の花を咲かせられる。
●ためにも土台である身体を健康に保とう。
そして、心は、どこまでも、この色とりどり蝶のように華やかで自由であれ。
日々の暮らしの小さな気づきの連続が心の豊かさにつながり、喜びになり、感謝になります。自分を

大切に、日々の幸せを感じながら毎日を過ごし、そんな社会を実現します。

「ジョコネ。」の

女性がヘルスリテラシーが高く生きられる社会をつくる

を大切に生きられることは、自分の心と身体を大切にできることにつながります。

 

創業の想い

ジョコネ。は女性をコネクトするという意味で名前つけました。 最後のマルは成功する企業は15画!とアドバイスをもらい、うまくいくように願掛けしました。 女性をコネクトするという名前をつけたの

は、女性のヘルスリテラシーを研究する中に気づいたことがあったからでした。て話無し、ひとりで耐えていることが多いということが多いことです。私自身もそうだった。30代半ばまで男性の多い外資系の企業でバリバリと働いていました。バファリンを飲み始めました。 生理と海外出張が重なるとナプキン、タンポン、バファリンをスーツケースに入れて平らに装って走り回っていました。 あるとき

会社にはいけないくらいの頭痛と気持ち悪さ。卵巣が8cmにもなっていると。 妊娠を考えるなら手術できる病院に紹介します、とのんびり、30代半ばだった私は手術を選びました。 ヘルスリテラシーという

言葉に出会い、その中でも女性のヘルスリテラシーについて勉強しようと考えたのは少しそのあとした。含めて恥ずかしいことではない、当たり前のことだということ。 そして実は相談できる専門家もいるし、改善・解決方法がたくさんあるということでした。 私でもみたいな普通の女性は知られていないし、オープンに話さないこととして学んでいてます。話したり、インターネットで調べたりしていたと思います。

もう一つヘルスリテラシーを研究する中で気づいたこと。生き方と自分の健康への考え方や行動は真っ直ぐにしているということです。私はずっと「いい子」で育ててきました。自分の人生が、「自分がどうしたい」ではなく、「社会的によし」とされていることにとても適当にされていることに気づきました。だからずっと違和感があった。生きるということは、人生を本体的に生きること。 そしてこれは自分の心や身体への姿勢につながります。

女性が自分の身体のことを知って、視点って、生理痛や更年期などをよりよく乗り越えてほしい。 そして自分を大切に自分軸でキラキラ輝いてほしい。 そして自分もそうありたいと思い、ジョコネ。を作り、サービスを開発しています。

プロフィール

株式会社ジョコネ。代表取締役
北 奈央子
NPO法人女性医療ネットワーク理事、早稲田大学理工学部卒業・修了(工学修士)

大学、大学院で人工骨の研究に携わったことから医療機器メーカーに就職。主に外資系医療機器メーカーのマーケティングとして新製品や新治療の上市にも携わる。「医療・健康」「女性」「自分らしく」をキーワードに、医療者と一般をつなぐ役割をしたいと考え、2016年4月より女性のヘルスリテラシーの研究をスタート。研究をする中で気づいた「言いづらい」、「行動しづらい」女性の健康の悩み。これらの悩みを解決に結びつけるために「徹底的に女性目線」でサービスを提供する株式会社ジョコネ。を設立。

2018年夏に出産し、子育てにも奮闘中。メノポーズカウンセラー、女性の健康推進員、女性の健康総合アドバイザー、工学修士。

2022年3月「女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー」を出版。
コンセプト画像

著書:
「女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー」
頑張りすぎている女性がちょっと立ち止まって自分と社会を見つ めるきっかけとなってくれることを綴る。
2022年3月4日発売

会社概要

会社名 株式会社ジョコネ。
代表取締役 北 奈央子
設立 2019年8月
住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-22-31 柏木MURA315
事業概要 女性の健康に関する情報提供・マッチング・商品販売・コンサルティング・医療機器(特に循環器)に関するコンサルティング

※登記上の社名は株式会社ジョコネとなります